茂木バブル、勝間バブル、池上バブル

一個人|心に残った本||池上彰「伝える力」

書店「バブル」になった著者は、自分の持っている知識なり、考え方が他の人の役に立てばとの思いで本を出すのだと思うのですが、そうであるならばなぜ出版点数を重ねる度に、「なんで、こんなにまでして出版すんの?」
と悲しくなるような本を出すのでしょう。

ウチダバブルの崩壊 (内田樹の研究室)

もちろん私が嬉嬉としてこれらの本を書いていると思われては困る。
ずいぶん以前から、新規出版企画は全部断っているのである。
にもかかわらずこれだけ大量の企画が同時進行しているのは、編集者たちの「泣き落し」と「コネ圧力」に屈したためである。

茂木健一郎 クオリア日記: 当事者として

そもそも、ある本がバブルだとか、浮ついているとか、そんな評価をするのは、一緒に仕事をした編集者(生活がかかっており、時には社運をかけて、一生懸命やってくださっている)に失礼だし、何よりもお金を出して買ってくださり、読んで下さった読者に申し訳ない。

書籍バブル論について〜私も当事者の感想を入れます- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

「このようなブームは数年と続かない。また、自分が下りようと思った瞬間、ブームはおわる」
「ブームの後には、ブームのときに培った人脈や資金、知恵をどんどん再投資して、次の展開に供えよ」
茂木さんも指摘されていますが、市場のブームや人気は当事者がコントロールできるものではないし、コントロールをしてもいけないと思っています。

「バブル」後記 (内田樹の研究室)

でも、そんなふうにしてまで本を書いてどうするのかとふと思うのである。
そこまでする「義理」があるのか。
そう自問すると、「ない」という答えしか返ってこない。

有名書店チェーンの現役店長さんのブログエントリーなので読んでブログに書いた内田さんから直接言及された茂木さん、勝間さんまで巻き込んでの騒動になった。最大の疑問はなんでこんなに引き受けるのということに尽きる。村上春樹の長編は数年に一冊だから価値あると思う。アメリカのように出版エージェントが入れば質と量のコントロールが出来るのかもしれない。内田さんが直接電話交渉してたら断りたいのも断れないのだろう。茂木さんも勝間さんも当事者がコントロールできないと言ってるが、著者が出版しない・書かないと言えば進まないだろうに。年に3冊とかに決めるとか。