私は言いようもないほど落胆している。日本は80分まで本当に素晴らしかった。


オーストラリアは後半、長身FWを次々に投入するパワープレーに出た。日本は相手に一か八かのポーカーのテーブルに着かせることに成功した。相手の中盤から後ろには広大なスペースもあった。だが、カウンターアタックでは右サイドの駒野からのクロスは正確性を欠いた。ラストパスにも精度はなかった。何より前線にパワーが足りなかった。柳沢と高原のチームプレーと自己犠牲を私は愛するが、残念ながら試合を決定づけるフィニッシュの精度や力強さ、特別なパワーがなかった。
 そしてケーヒルが途中出場した瞬間、「これはまずい事態だ」と直感した。彼は試合の中で消えている時間が長いが、決定力はすさまじく高い。嫌な予感は当たった。彼の2得点が日本の息の根を止めた。

一か八かのポーカーのテーブルか。チームプレーと自己犠牲。

逆に光明もある。中盤だ。オーストラリアのフィジカル強調型のサッカーを、技術と連動に優れる日本が完全に凌駕(りょうが)していた。個人的には中村が一番際立っていた。視野が広く、技術が非常に高い。マーカーのグレラは早い時間で退場しても不思議でないほどファウルを頻発したが、ゲームをコントロールした。福西も最高だった。彼は信頼に値する。中田はこのレベルでは、決してフィジカルが強いタイプでないのにピッチ上で常に戦っていた。だが、中盤で勝ってもDFと前線で負けたら試合には勝てない。私はオーストラリアのロングボールの多いパワー型サッカーを好まない。まるでボルトンの試合を見ているようだった。中田は自分のチームと戦ったことになる。

中盤で勝っても前線とDFで負けたら試合に勝てないか。クロアチア戦は中盤を厚くすべきだろう。小笠原を使うか、稲本を使って4バックにする。日本の長所を強調するしかない。

願ったのはもっと暑くなれ、残ったのは不可解な采配…村上龍

逆に攻撃では、まるでオランダのようなサッカーを見せた。つまりサイドの選手が駆け上がり、中央に折り返して、そこで詰まるとまたサイドに展開し、いったんボールを下げて、再度中央にくさびのボールを入れる、といった有機的で組織的なサッカーだった。背の高いFWに向けてボールを放り込むといった単純なパワープレーはほとんどなかった。
 日本の攻撃には怖さがなかった。点が入る気がしない、いつもの攻撃だったが、中村俊輔の左足からラッキーなゴールが生まれた。すぐ目の前で見ていたが、柳沢のキーパーチャージを取られてもしょうがないと思えるような本当に幸運な先取点だった。

同じ試合を見ているのに書いているポイントは逆。キーパーチャージというルールは無くなったのを知らないのだろうか。